2024-01-01から1年間の記事一覧

Next.js アップデートに伴い、Emotion からの脱却。— Chakra UIからTailwind CSSへの移行

こんにちは! 株式会社ケップルで Product Engineer をしている吉田です。 2024年10月に、スタートアップメディア「KEPPLE」にて、Chakra UI から Tailwind CSSとRadix UI へ移行しました。 Next.js を採用している企業の中には、Emotion を基盤とする UI ラ…

「Product Group Bible」で実現する価値観の統一と行動の進化

こんにちは、ケップルで VPoE を務めている池浦です。 KEPPLE CREATORS LAB が所属する Product Group では、メンバーの価値観や行動の足並みを揃えるために、Product Group Bibleを作成しました。 本記事では、この Product Group Bibleを作成した背景や、…

タイピング力を調査してみた!

こんにちは! KEPPLE CREATORS LABでエンジニアをやっている小須田です。 ある偉い人が言いました。「お金とタイピング力は、あればあるだけいい」と... PCで業務をする上で必須スキルであるタイピングですが、社内の皆さんがどれほどのタイピング力を持って…

意味のあるデザイン。コンセプトから導くロゴの作り方と展開例

この記事では、サービスのコンセプトとビジュアル表現を結びつけ、それを制作物に展開した事例をご紹介します。

Webエンジニアが初めてモバイルアプリをリリースして感じたこと

こんにちは! Product Development Sectionでエンジニアをやっている大石です。 私はこれまで Web アプリの開発に携わってきましたが、今回はじめてモバイルアプリの開発からリリースまでを担当しました。 そこで感じたWebアプリとモバイルアプリの違いや、…

Flutter でアプリを開発する時に押さえておきたいポイントを紹介

本記事では Flutter でアプリを開発する上で予め知っておきたかったことや苦労した点などを共有したいと思います。

2024年8月 JavaScript Tech Talk / アクセシビリティ

こんにちは!KEPPLE CREATORS LAB エンジニアの吉田です。私たちは、月に1度フロントエンドに関連する勉強会をゆるーーく開催しています。 今回の内容 少しの記述でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニック 前回に続き、HTMLとCSS…

KEPPLE DB の Mantine v6 を Mantine v7 に更新しました

2024年 8月、スタートアップデータベース「KEPPLE DB」で使用している UI コンポーネントライブラリ Mantine を、v6 から v7 に更新しました。Mantine v6 と Mantine v7 の間で破壊的変更が多かったことと、Mantine の良さがもっと知られるべきという思いが…

2024年7月 JavaScript Tech Talk / アクセシビリティ

前回に続き、HTMLとCSSを活用して、使いやすさとWebアクセシビリティの向上について解説します。

プロダクトエンジニアの役割とは?/Product Engineer Career Talk イベントレポート

2024年6月19日に株式会ケップル主催のもと、アセンド株式会社、株式会社スマートラウンド、株式会社 hacomono の4社でオフラインイベント「Product Engineer Career Talk 〜プロダクトエンジニアの役割とは?〜 」を開催しましたので、その様子をお届けしま…

2024年6月 JavaScript Tech Talk / Figma Code Connect, アクセシビリティ

KEPPLE CREATORS LABでは、月に一度開催しているJavaScript Tech Talkの内容をブログでシェアします。今回はFigma Code ConnectとHTML/CSSのユーザビリティ・アクセシビリティ向上技術を紹介します。

麻布台ヒルズ TECH TALK イベントレポート

各社が取り組んでいる開発生産性を高める取り組みについて、パネルディスカッション形式でお話ししましたので、その内容をお届けいたします。

PdM として KEPPLE DB におけるユーザー行動の分析基盤を整えた話

スタートアップデータベース「KEPPLE DB」のユーザー行動を分析する基盤を整えた経緯やその内容についてお話しします。

技術的負債と向き合うカイゼン活動日

この記事では、私たちがどのように技術的負債に立ち向かっているのか、その取り組みについてご紹介します。

TypeScript Developers Meetup 〜フロントからバックまで TypeScript〜 イベントレポート

本記事では、イベント「TypeScript Developers Meetup〜フロントからバックまで TypeScript〜」の様子や弊社から登壇したメンバーの発表について紹介したいと思います。

デザイナーが手を放してもワークさせるデザインガイドライン

デザイナー以外のメンバーが効果的にビジュアルアイデンティティを作るためのデザインガイドラインを紹介しています。

【入社エントリ】ケップルにエンジニアとして入社してから3ヶ月が経ちました

こんにちは!2024年1月にケップルへ入社し、 KEPPLE CREATORS LAB でエンジニアをやっている吉田です。 自己紹介 大学卒業後、フリーランスエンジニアに特化した人材紹介会社で営業を担当していました。多種多様なエンジニアや事業会社の方々との交流を深め…

社内Slackのスタンプ使用ランキングを調査してみた

こんにちは! KEPPLE CREATORS LAB でエンジニアをやっている小須田です。 株式会社ケップルは社内チャットツールに Slack を使用しています。ある人が言いました「社内スタンプで会社の雰囲気が分かる」と。ケップルでは日々業務をしていく中で、リアクショ…

技術的負債にはメリットもあるという話

こんにちは! KEPPLE CREATORS LAB の Continuous Tech Improvement Team でエンジニアをやっている芹田です。先月、2024年2月29日に、株式会社ビットキー様主催の フロントエンドリプレイスにおける苦悩と工夫 〜React/Next.js編〜 というイベントに登壇さ…

Intersection Observerを活用したので使用例と一緒に紹介します

こんにちは! KEPPLE CREATORS LABの Continuous Tech Improvement Team でエンジニアをやっている丸山です。直近、スタートアップのデータベースサービス「KEPPLE DB」の機能開発の中でユーザーのスクロールアクションに応じて表示を変化させる要件がいくつ…

Figma のデザインデータを整理する

こんにちは! Product Design SectionのUIデザイナー、髙石です。KEPPLE CREATORS LAB(以下、ラボ) ではFigmaを使ってプロダクトのデザインをしています。 早速ですが、プロダクトが成長すると画面数やコンポーネントの数がどんどん増えていきませんか?ハ…

全てのクリエイターが活躍するために

こんにちは! KEPPLE CREATORS LAB の Creator Success Sectionでマネージャーを務める池浦です。昨年末から新たな職務として Creator Success の仕事に従事していますので、その取り組みについて背景含めてお話ししたいと思います。 ケップルのプロダクト史…

【入社エントリ】ケップルにエンジニアとして入社してから 5 ヶ月が経ちました

#入社エントリ #カルチャー #コミュニケーション はじめに こんにちは!KEPPLE CREATORS LAB でエンジニアをやっている谷米です。通例では入社したらインタビュー記事を書いてもらうのですが、今回から新たな試みとして入社エントリを書くことになりました。…

KEPPLE DB リニューアルで GraphQL を採用しました

こんにちは! KEPPLE CREATORS LAB の Product Development Section でエンジニアをやっている芹田です。今般、弊社のサービスである KEPPLE DB のリニューアルを行いました。ぱっと見では、UI の刷新とレスポンスの改善を行なっただけですが、実は裏側には…